nati* @momomomotuni
http://likecats723.wix.com/natural
http://instagram.com/momomomotuni/
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
あれよあれよと言う間に2014年も終わりますね、12月31日大晦日です。
今年は今までの人生でもかなりの波瀾万丈、変化に富んだ1年でした。
ちょっと振り返ろうと思います。
1月はデザフェスギャラリーのにゃんこ展に参加しました!
2年目の参加、大学の友人たち5人とのグループ展。
ねこカフェスイーツアクセサリー「CatnapCafe」を、デザフェス/文化祭以外で出す為にブランドとしてつくり込もう!と決意した展示でした。
それと自分から仲間に声をかけて、引っ張ったり協力し合ったりして展示をつくりあげてく楽しさ、大変さも覚えました。
1年の始まりから良い勢いで活動開始させてくれた、meganekoメンバー本当にありがとう!
2、3月は、実はブライス用のアクセサリーのデザインをさせて頂きました。
着せ替えアプリの画像用のヘッドセット制作でしたが、お金を頂いて手仕事をするというのは初めてだったのでとても緊張感がありました。
自分の活動が人づてにこうゆう風に繋がることもあるのだなあ、と思った出来事です。
5月はデザフェス!3年目5回目。
初めてひとりで出展しました。そして初めてひとつのものにしぼってやりました。
ひとつの作品(ブランド)に集中して育てて行くということが、今年の目標でもありました。
デザフェスは、それがどこまで通用するかという発表の場です。
嬉しいお言葉もたくさん頂けて良い出来事もありました。
結果として、過去の自分より良いものがだせました。が、やっぱ全然まだまだだね!!!!!はぁ〜〜〜〜〜!!!!(脱力)という気持ちになったイベントでした。
それと、ネットショップを開設しました。
これは大きな出来事であり、この後の生活にかなりの影響を与えるものでした。
なぜなら制作漬けの日々が開始した為です。
ありがたいことに、毎月注文が頂けて在庫がなくなることも多く、時間と締め切りに気を使いつつ作家活動的なことができました。
活動開始して早々に、雑誌の読者プレゼントとして載せてもらったり、キャンペーンの商品になたりしたことも、とても嬉しかったです!
頭の中に常に制作のことがある毎日は、充実しているともいえたし余裕の無さに追いつめられている気持ちでもありました。
数年後同じことをしているかどうかは分かりません。
だからこそ、今やりたいことはいけるところまでやってやろう。そういう気持ちで続けています。
6,7,8月は學展に向けて燃えてました。
制作に激アツな夏でした!
バイト先の雇用主であり制作スタイルの師匠、もにまるずの渡部さんと念願のコラボ!
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/7b07e2275f42102535d45863c7c6384a/1407853079?w=400&h=400)
http://urx2.nu/fKFT
http://urx2.nu/fKFX
個別記事URLだって載せちゃうよ!当時の熱い思いを是非お読みください!
心から尊敬する人とこんな風にひとつのものを作り上げて行けたこと、この上ない程の緊張と喜びでした。夢かと思ったけど夢じゃなかった。
渡部さん本当にありがとうございました!!!
もうここまできたら言い訳してる場合じゃないな、自分1人の為じゃなく関わったひとたちの為にもしっかり顔をあげてやっていこう、と思った出来事でもあります。
10月は友人のお手伝いで気仙沼アートワークショップへ。
2年たった今でも、被災地でみたもの、現地の人からきいたことはとてもショックを受けました。
夜、被災した人が運転する車で見て回ったあの景色や当時の状況の話が忘れられないです。
そして、そこでアートはどう役に立つのか。
大学で学んで来たヒーリングアートは本当にひとの為のものなのか?
今まで深く考えてこなかったことに気づかされた、衝撃的な出来事でした。
そして11月。
6回目のデザフェス!
![](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/7b07e2275f42102535d45863c7c6384a/1415782491?w=400&h=400)
学生最後のデザフェス。
そして1月から力つぎ込んで来たCatnap-cafeの今年最後のお目見え。
自分なりにブランドとして育てて来た活動結果を目の当たりにしました。
出展1回目の自分が観た時、いいな!と思う様なものをつくりたくて、出来ることを思い切りやったと思います。
思えばデザフェス馬鹿、みたいな学生生活でしたが凄く楽しかったです。
毎回やりたいことがあって、心折れたり悩んだりしつつもワクワクしてました。
去年より展示の回数は半分くらいになりましたが、展示以外の活動の幅が増えました。
がむしゃらにやることをなくしてその分質を上げることに集中です。
まとめると、2014年は史上最悪なことも夢みたいな出来事も多発した、山と谷の起伏が非常に激しいおもしろい1年でした。超ビビッド!
来年は健康に気をつけながらおもしろい体験をたくさんする年にしたいです。
1年、大変お世話になりました。
来年も、というより明日からも精一杯頑張って行きますので、皆様どうぞ宜しくお願い致します。
良いお年を!
今年は今までの人生でもかなりの波瀾万丈、変化に富んだ1年でした。
ちょっと振り返ろうと思います。
1月はデザフェスギャラリーのにゃんこ展に参加しました!
2年目の参加、大学の友人たち5人とのグループ展。
ねこカフェスイーツアクセサリー「CatnapCafe」を、デザフェス/文化祭以外で出す為にブランドとしてつくり込もう!と決意した展示でした。
それと自分から仲間に声をかけて、引っ張ったり協力し合ったりして展示をつくりあげてく楽しさ、大変さも覚えました。
1年の始まりから良い勢いで活動開始させてくれた、meganekoメンバー本当にありがとう!
2、3月は、実はブライス用のアクセサリーのデザインをさせて頂きました。
着せ替えアプリの画像用のヘッドセット制作でしたが、お金を頂いて手仕事をするというのは初めてだったのでとても緊張感がありました。
自分の活動が人づてにこうゆう風に繋がることもあるのだなあ、と思った出来事です。
5月はデザフェス!3年目5回目。
初めてひとりで出展しました。そして初めてひとつのものにしぼってやりました。
ひとつの作品(ブランド)に集中して育てて行くということが、今年の目標でもありました。
デザフェスは、それがどこまで通用するかという発表の場です。
嬉しいお言葉もたくさん頂けて良い出来事もありました。
結果として、過去の自分より良いものがだせました。が、やっぱ全然まだまだだね!!!!!はぁ〜〜〜〜〜!!!!(脱力)という気持ちになったイベントでした。
それと、ネットショップを開設しました。
これは大きな出来事であり、この後の生活にかなりの影響を与えるものでした。
なぜなら制作漬けの日々が開始した為です。
ありがたいことに、毎月注文が頂けて在庫がなくなることも多く、時間と締め切りに気を使いつつ作家活動的なことができました。
活動開始して早々に、雑誌の読者プレゼントとして載せてもらったり、キャンペーンの商品になたりしたことも、とても嬉しかったです!
頭の中に常に制作のことがある毎日は、充実しているともいえたし余裕の無さに追いつめられている気持ちでもありました。
数年後同じことをしているかどうかは分かりません。
だからこそ、今やりたいことはいけるところまでやってやろう。そういう気持ちで続けています。
6,7,8月は學展に向けて燃えてました。
制作に激アツな夏でした!
バイト先の雇用主であり制作スタイルの師匠、もにまるずの渡部さんと念願のコラボ!
http://urx2.nu/fKFT
http://urx2.nu/fKFX
個別記事URLだって載せちゃうよ!当時の熱い思いを是非お読みください!
心から尊敬する人とこんな風にひとつのものを作り上げて行けたこと、この上ない程の緊張と喜びでした。夢かと思ったけど夢じゃなかった。
渡部さん本当にありがとうございました!!!
もうここまできたら言い訳してる場合じゃないな、自分1人の為じゃなく関わったひとたちの為にもしっかり顔をあげてやっていこう、と思った出来事でもあります。
10月は友人のお手伝いで気仙沼アートワークショップへ。
2年たった今でも、被災地でみたもの、現地の人からきいたことはとてもショックを受けました。
夜、被災した人が運転する車で見て回ったあの景色や当時の状況の話が忘れられないです。
そして、そこでアートはどう役に立つのか。
大学で学んで来たヒーリングアートは本当にひとの為のものなのか?
今まで深く考えてこなかったことに気づかされた、衝撃的な出来事でした。
そして11月。
6回目のデザフェス!
学生最後のデザフェス。
そして1月から力つぎ込んで来たCatnap-cafeの今年最後のお目見え。
自分なりにブランドとして育てて来た活動結果を目の当たりにしました。
出展1回目の自分が観た時、いいな!と思う様なものをつくりたくて、出来ることを思い切りやったと思います。
思えばデザフェス馬鹿、みたいな学生生活でしたが凄く楽しかったです。
毎回やりたいことがあって、心折れたり悩んだりしつつもワクワクしてました。
去年より展示の回数は半分くらいになりましたが、展示以外の活動の幅が増えました。
がむしゃらにやることをなくしてその分質を上げることに集中です。
まとめると、2014年は史上最悪なことも夢みたいな出来事も多発した、山と谷の起伏が非常に激しいおもしろい1年でした。超ビビッド!
来年は健康に気をつけながらおもしろい体験をたくさんする年にしたいです。
1年、大変お世話になりました。
来年も、というより明日からも精一杯頑張って行きますので、皆様どうぞ宜しくお願い致します。
良いお年を!
PR
コメントする